iPhoneにはデフォルトで「ボイスメモ」アプリが入っています。
音声を簡単に録音できる便利なアプリで、直感的に使える操作性の良さも魅力。感度も良く、録音時間に制限もないため、他のアプリをダウンロードする必要もなく、一般的な使用であればICレコーダーをわざわざ買う必要もありません。
しかし、音声データの悩みの種といえば、どのデータのどの部分に目当ての音声が入っているか、すぐにわからなくなってしまうことです。そんなときに便利な方法が、録音した音声を文字起こしして、文字データに変換した上で保管するという方法です。文字データであれば、検索機能を使って必要な情報をすぐに見つけ出すことが可能です。
また、ボイスメモで会議の音声やインタビューの内容を録音した場合も、文字起こしすることで議事録を簡単に作成できたり、インタビュー記事の作成をスムージに行えるなどのメリットがあります。
この記事では、ボイスメモで録音した音声データを文字起こしする簡単な方法ご紹介します。
iPhoneの「ボイスメモ」で音声入力する
まずはiPhoneの「ボイスメモ」アプリを使って音声を録音する方法から解説します。
ボイスメモで音声を録音する方法
「ボイスメモ」を起動します。
画面下部の赤いボタンをタップし、音声録音を開始します。停止したい時は同じ場所に表示される停止ボタンをタップしましょう。
録音した音声は自動的にアプリ内に保存されます。「▶︎」をタップすると再生できます。
使いやすいようにデータを移動しておく
保存したデータは、このままでは「ボイスメモ」以外で開くことができません。使いやすいようにデータをクラウドへ移動しておきましょう。
赤枠の「…」をタップします。
「ファイルに保存」を選択し、「iCloud Drive」に保存します。iPhoneに保存することもできます。
ボイスメモで録音した音声データを自動文字起こしツール「SACSCRIBE」で簡単文字起こし
ボイスメモで作成した音声データを文字起こしするには、クラウド文字起こしツール「SACSCRIBE」を使った方法がおすすめです。
SACSCRIBEはクラウドツールであるため、iphonでもPCでも、デバイスを問わず利用することができます。
SACSCRIBEのご利用には会員登録が必要です。登録方法は以下のマニュアルをご覧ください。
SACSCRIBEのページを開き、先ほど「iCloud Drive」に保存しておいた音声データを登録します。
音声データをアップロードすると、「文字起こしを依頼しますか?」とテロップが出ます。「依頼する」をタップすると、すぐに文字起こしが始まります。
文字起こしが完了しました。一度登録しておけば、このデータをパソコンから取り出すこともできますし、パソコンであらかじめ登録しておいたデータを後からスマホで取り出すこともできます。
iPhoneのボイスメモをもっと便利に活用しよう
SACSCRIBEは「ボイスメモ 」専用の拡張子.m4aにも対応しており、ファイルの変換をしないでそのままボイスメモのデータを文字起こしできます。
録音から文字起こしまで、iPhoneが一台あれば音声データを文字データに簡単に変換でき、また会議の議事録やインタビュー記事の作成などもスムーズに行えます。
デフォルトの「ボイスメモ」アプリを上手に使いこなして、iPhoneのポテンシャルをさらに引き出してあげましょう。