インタビュー調査の流れやコツを分かりやすく解説

インタビュー調査は、ユーザーの購買行動や考えを知るのに有効な調査です。

しかし、むやみにインタビュー調査を行っても、効果が薄く、欲しい情報を得られません。

そこで今回は、インタビュー調査の流れや成功させるためのコツについて解説します。

インタビュー調査とは

ここでは、インタビュー調査の役割や手法について解説します。

インタビュー調査の概要

インタビュー調査とは、事前に選定した対象者に質問をすることで、考えや心理状態などを把握し、商品開発などに活かすための調査です。

代表的なインタビュー調査の手法

インタビュー調査の代表的な手法は、以下の2つがあります。

・デプスインタビュー:1名の対象者に対し話を深掘りして深層意識を聞き出す

・グループインタビュー:複数人に自由に発言してもらい多様な意見を引き出す

それぞれにメリット・デメリットがあるため、調査の目的に合ったインタビューを選択することが大切です。

インタビュー調査とインタビュー記事の違い

インタビュー調査とインタビュー記事は、同じような作業内容なので違いが分からないかもしれません。

しかし、この2つの調査の違いは「目的」にあります。

・インタビュー調査:商品などを改善するための内部資料として活用する

・インタビュー記事:商品の良さをアピールするため外部へのPR資料として活用する

このように、内向きの資料か外部向けのPR用かの違いがあります。

インタビュー調査の具体例

ここでは、インタビュー調査が実際にどのように活用されているのかを挙げていきます。

・新商品開発や既存商品の改善のために購入までのプロセスやニーズを調査する

・ソフトウェアやWebサイトなどの使い勝手を調べる

・課題解決のために立てた仮説を検証する

インタビュー調査では、対象者の深層心理に迫り深く話を聞けるため、アンケートなどでは分からないような情報を得たいときに効果的です。

インタビュー調査の実施方法

インタビュー調査を成功させるには、入念な準備が必要です。ここでは、インタビュー調査を実行する際の流れを解説します。

何を調査するのか詳細に決める

最初にインタビュー調査の目的を明確にして、軸がブレないようにします。

目的が明確になっていないと、的外れな質問をしたり役に立たないレポートを作成したりしてしまいます。

調査の目的は必ずチームで共有して、意思を統一して動くようにしましょう。

具体的な質問を考える

インタビューで的確な質問を続けるのは、プロのインタビュアーでも難しいものです。設定した目的を達成できるような質問を事前に考えておきましょう。

何を質問するかが決まったら、それぞれの質問にかける時間や優先順位など、インタビューフローも作成することも大切です。

調査対象者を選定する

インタビューの対象者は、設定した目的を解決できる話を聞けそうな方を集めます。

以下の条件の中から、インタビュー調査の目的に合いそうな対象を考えましょう。

・基本的な条件:性別・年齢・職業・年収・家族構成・勤務形態など

・製品に関わる条件:購入歴の有無・認知の状態・使用頻度など

調査対象者の選定を間違えると、知りたい情報を得られなくなります。

ただし、条件を絞り過ぎると対象者を集めるのが難しくなるので、条件が厳しくなり過ぎないように適切に判断しましょう。

インタビュー調査を行う

インタビュー対象者は、慣れない場に多少なりとも緊張しているものです。

そのため、最初は雑談や簡単な質問をして話しやすい雰囲気を作りましょう。

また、インタビュアー自身が緊張をしていると相手にも伝わってしまいます。

緊張しやすいという方は、予行練習をしてインタビューの雰囲気に慣れておくことが大切です。

調査書を作成する

インタビューが完了したら、内容をまとめた調査書を作成します。調査書の主な記載内容は以下の通りです。

・何を調査したのか(目的)

・調査対象

・インタビューで聞き取りした内容

・仮説や課題に対する結果

最も重要なのは、事前に設定した仮説や課題を解決することです。

インタビュー内容を活かせるように、なるべく客観的に分析した内容を報告しましょう。

インタビュー調査のコツ

最後に、インタビュー調査を成功させるためのコツを3つ紹介します。

商品に対しての不満も言いやすい雰囲気を作る

インタビュアーが「弊社の商品に対して何か不満はありますか?」と質問をしても、多くの方が気を使ってしまい本音は話さないものです。

しかし、ユーザーが持つ不満にこそ商品改善へのヒントが隠されています。

言いにくいことも話してもらえるように、インタビュー前に「不満など思ったことは何でも話してください。」と伝えるようにしましょう。

アクティブリスニングの技術を使う

アクティブリスニングとは、相手の話に積極的な姿勢で耳を傾け、気持ちよく話してもらう技術のことです。具体的には次のような手法があります。

・共感を示す

・相槌を打つ

・自分がリラックスして話を聞いていると示す

・声のトーンや話すスピードを相手に合わせる

社内でのコミュニケーションの円滑化にも効果があるので、普段からアクティブリスニングを実践して、インタビュー調査に役立てましょう。

調査書は効率的に作成する

インタビュー調査では録音したデータを確認しながら、重要箇所を抜き出し調査書を作成します。

その際に、文字起こしアプリを使用してテキスト化すれば、調査書の作成がスムーズに進みます。

文字起こしアプリとは、AIが音声を自動認識してテキストに変換するサービスです。

インタビュー調査の音声をテキスト化してしまえば、後は不要部分を削除・校正をして調査書にまとめるだけです。

クラウド型文字起こしアプリの「SACSCRIBE(サクスクライブ)」では、音声のテキスト化や編集・校正、その後のデータ管理まですべてクラウド上で完結します。

初回の1時間は無料で使用できるので、忙しくてレポートを作成している暇がない方はぜひ利用してください。

まとめ

インタビュー調査は、商品の開発・改善、Webページなどの使い勝手の調査など、幅広く利用されています。

事前に設定した目的や仮説を検証するためには、上手にインタビューをして対象者自身も気が付いていない心理や本音を引き出すことが大切です。

インタビューが完了したら録音したデータを文字起こしして、重要な部分が漏れないようにレポートを作成しましょう。

目的の設定や対象者の選定、質問の仕方など、インタビュー調査は簡単ではありません。しかし、対象者の深層心理を聞き出すことができれば、商品改善のための大きな助けになるはずです。

SACSCRIBEで面倒な文字起こしを時短しませんか?

AI文字起こしサービス「SACSCRIBE」は今なら初回1時間無料でお試しできます。

無料で1時間文字起こしを体験する