【初心者向け】インタビュー動画撮影の流れとコツ

自社の商品やサービスなどを紹介する方法として、インタビュー動画の撮影が脚光を浴びています。
しかし、動画を撮影するには多少のノウハウが無ければ、視聴者の興味を引ける内容になりません。
そこで今回は、インタビュー動画を撮影する際の流れやコツについて、分かりやすく解説します。

なぜインタビュー動画を撮影するのか

インタビュー動画はさまざまな活用法があります。ここでは、どのようなことに役に立つのかを解説します。

「お客様の声」紹介のため

ユーザーが商品やサービスを購入する際にカタログに記載してあることよりも、実際に使用している人の生の声を信じやすい傾向があります。
そのため、自社の商品を使用している人にインタビューをして、商品の使用感や使用方法などを聞けば販売促進に役立ちます。

採用活動や会社紹介のため

インタビュー動画は採用活動にも頻繁に活用されています。就活生が知りたいのは、実際にどんな環境で働くことになるのか、働きやすい環境なのか、などです。若手社員にインタビューを実施して、一日の仕事の流れやどのような仕事が大変なのかについて話してもらえば、就活生は自分が入社して働いている姿を具体的に想像できるようになります。
採用活動で就活サイトなどを利用すると多額の経費が必要になるため、インタビュー動画などを活用して自社で就活生を集められるようになれば大幅な経費削減が見込めます。

インタビュー動画の撮影方法

続いては、実際にインタビュー動画を撮影する際の手順を解説します。

動画内容を企画する

まずは、「どのような目的で」「誰に向けて」「何を紹介するのか」など、動画の内容について企画します。この企画が曖昧なまま撮影すると、内容が伝わりにくく誰にも興味を持たれない動画になってしまいます。
自社の商品やサービスを紹介するのか、自社の雰囲気を紹介するのかなど、動画の目的を明確にして企画しましょう。
また、動画をどこで撮影するか、どのような服装で来てもらうか、構図はどうするか、字幕用のスペースは入れるか、なども考えておくことが大切です。カメラマンを用意する場合は、スムーズに指示を出せるようにしておきましょう。

インタビュー相手との調整

企画が完成したらインタビュー相手に連絡をして、撮影の日程や企画の内容について打ち合わせをします。インタビュー相手が余裕をもって答えられるように、事前に考えた質問を共有しておくといいでしょう。

インタビュー・撮影

インタビュー相手は撮影に慣れておらず緊張している人が多いので、最初は簡単な質問をして場の雰囲気を和ませましょう。
緊張を解きほぐすには「アイスブレイク」がおすすめです。アイスブレイクとは、初対面の人などとの緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑にする方法です。具体的には以下のようなものがあります。

・自己開示

・相手の出身や趣味などの話をする

・くじ引き自己紹介

・他己紹介

・心理テスト

アイスブレイクの方法は無数にあるので、その場に合ったものを選んでください。

インタビュー動画撮影のコツ

視聴者に飽きられないインタビュー動画を撮影するには、いくつかのコツがあります。ここではインタビュー動画を上手に撮影する方法について解説します。

複数のアングルから撮影する

カメラを複数用意できるのであれば、いろいろな角度から撮影をしましょう。インタビュー動画は被写体の動きが少ないため単調になってしまいがちですが、アングルを変えて撮影することで動きが出るので視聴者を飽きさせません。
また、インタビュー動画の撮影ではカメラを動かす必要がないため、基本的に三脚を使用しましょう。手に持って撮影をすると手振れが発生して、視聴者が動画に集中できなくなります。

雑音が入らないようにする

撮影時に雑音が入っていないかにも注意が必要です。現場では多少の雑音があっても気にならないものですが、動画で確認をすると予想以上に耳障りに感じます。
屋外で撮影する場合は車の走行音や近くで喋っている人の会話、屋内の場合はオフィスの電話音や電車の音などが入り込む可能性があります。
雑音が入らないようにするには、ピンマイクや指向性のあるマイクを使用することが有効です。

視聴者が興味を持つ質問を考える

インタビュー動画で一番重要なのは、インタビュー対象が何を話すかです。視聴者が興味を持つ質問をすれば動画の視聴回数は上がり、的外れな質問をしていては見向きもされなくなります。
企画の段階でターゲットは決めてあるので、どのような質問をすれば興味を引けるかを想像しながら質問を考えます。
インタビュアーが聞きたい質問ではなく、ターゲットが聞きたいであろう質問を考えてください。

インタビュー撮影の効率的な文字起こし方法

インタビュー動画を作成した後に、テキストでもホームページなどに掲載することは多いです。動画とテキストでは読者(視聴者)が異なるため、より多くの人にインタビューの内容を届けられます。
しかし、1時間のインタビューを文字起こしするには5時間前後かかると言われており、動画の編集作業をしているととても時間が取れないのではないでしょうか。
そのようなときは、「SACSCRIBE(サクスクライブ)」のようなクラウド型文字起こし専門サービスの活用が便利です。
音声をパソコンやスマートフォンでアップロードするだけで、AIが自動で音声認識をして文字起こしされます。クラウド上で文章の編集・校正が可能なので、インターネット環境があれば出先でも記事を作成できます。
初回の1時間は無料で文字起こしができるので、ぜひお気軽に利用してみてください。

まとめ

インタビュー動画は、テキストよりも雰囲気が伝わりやすいため、「お客様の声」で商品のPRをしたり、若手社員へインタビューをして就活生向けにしたりと、多くの活用法があります。
インタビュー動画を撮影する流れは、まず動画内容の企画を行います。何を目的として・誰に向けて・何を紹介するのかなどを考えます。適切に企画を立てないと何を伝えたいのか分からない動画になり、視聴者の興味を引けないでしょう。
撮影中も複数のアングルから撮る・視聴者が知りたい質問をするなどして、常にターゲットとなる人を意識しましょう。
インタビュー撮影した動画をテキストでも公開するのであれば、文字起こし専門ソフトを利用すると、作業に必要な時間を大幅に削減可能です。

SACSCRIBEで面倒な文字起こしを時短しませんか?

AI文字起こしサービス「SACSCRIBE」は今なら初回1時間無料でお試しできます。

無料で1時間文字起こしを体験する