Google Meetで議事録用の文字起こしをする方法

Google Meetを利用してオンライン会議を行う際に、自動文字起こし機能を利用すれば、議事録作成の手間を省くことができます。

しかし、Google Meetは標準では日本語の文字起こしに対応していないため、無料の拡張機能をインストールする必要があります。

この記事では、Google Meetを利用して日本語で文字起こしをする方法や、Google Meetの豊富な機能を紹介します。

Google Meetとは

Google Meetは、Googleアカウントを持っているだけで簡単に高品質なオンライン会議を行えるサービスです。数多くあるオンライン会議サービスの中で、Google Meetを利用するメリットには以下のようなものがあります。

・最大500人までの大規模な会議を主催できる

・会議の予定をGoogleカレンダーに自動登録できる

・携帯電話の音声通話でも参加可能

・会議をライブ配信することもできる

このようにGoogle Meetは、その他のGoogleのサービスなどと連携も可能で、便利に手軽に利用できるオンライン会議サービスです。

Google Meetで議事録などの文字起こしをするには

ここではGoogle Meetで自動文字起こしをする方法について解説します。

字幕をオンにする

まずは、会議画面に入室して下部の設定ボタン「…」から、「字幕をオンにする」をクリックします。

これで、発言内容が自動的に文字起こしされますが、2022年8月時点では日本語には対応していません。

Chromeの拡張機能をインストールする

Google Meetは日本語に対応していませんが、GoogleのWebブラウザ「Chrome」の拡張機能を使えば無料で日本語に対応できます。
ただし、Windowsの「EDGE」など、Chrome以外のブラウザでは拡張機能を使えないので注意が必要です。
Chromeの拡張機能は、株式会社電算システムが公開している「こえもじ」を使用します。こえもじは、Chromeウェブストアでダウンロードが可能です。

こえもじを設定する

こえもじのインストールが完了したら、Google Meetの会議画面に戻ります。
Chromeの右上の「拡張機能」から、こえもじを選択すると設定画面が表示されます。「字幕送信」にチェックを入れると、日本語で字幕が表示されます。

会議が終了したら、先ほどの設定画面から「チャット履歴をダウンロード」できます。議事録として配布する場合は、誤字脱字の修正などを行うだけで作成完了です。

Google Meetの文字起こし以外の便利な機能

ここでは、Google Meetに付いている便利な機能について解説します。

チャットでも会議に参加できる

Google Meetは、音声だけでなくチャットでも会議に参加できます。
テレワークでカメラやマイクなどの機材が揃っていない、出張中でカフェなどしか場所がない、などの場合でもチャットであれば参加が可能です。

画面を共有する

オンライン会議中に追加の資料を提示したい場合は、簡単に自分の画面を表示できます。

この機能を使えば、ワードやスプレッドシートなどで作成した資料を、マウスのカーソルで指し示しながら分かりやすく説明を加えることが可能になります。

ホワイトボード機能

Google Meetには、手書きや入力した文字を全員で共有できるホワイトボード機能が付いています。

会議では、話を聞いているだけでは内容や流れを理解しにくいため、参加者の意識を統一できないことがあります。

ホワイトボードに会議の内容の大筋を記載することにより、議論がどのような流れになっているのかを視覚的に示すことができます。

会議の生産性が上がり、発言しやすい環境が整います。

オンライン会議の内容を文字起こしする際のポイント

オンライン会議の内容を文字起こしする際の要点について説明します。文字起こしの精度向上のためには、次のポイントに注意してください。

クリアな音声環境の確保

音声のクリアさと騒音の少なさは、文字起こしの精度に大きく影響します。マイクやスピーカーの適切な配置、静かな部屋での会議、背景ノイズの低減などが重要です。

高品質なマイクの選択

会議参加者が適切なマイクを使用することで、音声のクリアさが向上します。ノートPCやスマートフォン内蔵のマイクよりも、外部マイクを使用することで品質が向上します。

話者に明瞭な発声を心がけてもらう

参加者がはっきりと発話することは、文字起こしの品質向上に寄与します。ゆっくりとしたペースで話し、早口を避けるようにしましょう。

専門用語や固有名詞の共有

会議中に使用される専門用語や固有名詞は、自動文字起こしツールが認識するのが難しい場合があります。これらの用語や名詞は事前に登録しておくことで、正確な文字起こしが期待できます。

適切なオンライン会議ツールの選択

使用するオンライン会議ツールの品質も重要です。ツールが音声の品質を損なわないような圧縮を行っているか、また音声の記録機能が適切に機能しているかを確認しましょう。

今回ご紹介したgoogle Meetの他、ZoomやMicrosoft Teamsなどが高い音声品質で知られています。

自動文字起こしツールの活用

自動文字起こしツールを使用する場合、高精度なツールを選択し、設定やカスタマイズオプションを活用して精度を向上させましょう。

より高品質な文字起こしを求める場合は専門業者に依頼

より高い精度が求められる場合は、専門の文字起こしサービスを検討してみてください。プロの文字起こし担当者が手作業で高品質な文字起こしを提供してくれます。

編集と校正の重要性

自動文字起こしツールを使用する場合でも、最終的な品質を保つために、内容の編集と校正を行うことをおすすめします。

その際、自動で文字起こしされた画面上で編集や校正ができるサービス、次で紹介する「SACSCRIBE(サクスクライブ)」のようなサービスが便利です。

議事録の作成には自動文字起こしサービスがおすすめ

会議の音声などをAIが認識して、自動で文字起こしをしてくれるサービスがあります。

議事録は会議で話した内容が記憶に残っているうちに、スピード感をもって配布することが大切です。

自動文字起こしサービスを利用して、手間をかけずに文字起こしを作成しましょう。

クラウド文字起こしプラットフォームの「SACSCRIBE(サクスクライブ)」であれば、クラウド上で文字起こし・編集・校正・データ管理まで、議事録の作成に必要なすべての作業を完結できます。

SACSCRIBEは、初回のみ1時間分の文字起こしが無料で利用できます。また、5時間までの文字起こしができる税込み3,300円のライトプランや、60時間までの文字起こしができる税込み19,800円のプレミアムプランなど、利用時間に応じて料金プランを選べます。

まずは、初回の1時間無料プランで精度や使いやすさなどを、気軽にお試しください。

まとめ

Google Meetは文字起こしや画面共有機能など、豊富な機能があるオンライン会議サービスです。
ただし、文字起こし機能は日本語に対応していないため、Chromeの拡張機能である「こえもじ」をインストールしなくてはいけません。
議事録の作成はスピード感が大切なので、精度が高い自動文字起こしサービスを利用してデータの管理や編集・校正など一括して行えるようにしましょう。

SACSCRIBEで面倒な文字起こしを時短しませんか?

AI文字起こしサービス「SACSCRIBE」は今なら初回1時間無料でお試しできます。

無料で1時間文字起こしを体験する