WordやExcelでおなじみMicrosoft社が運営している会議システムTeams。チームごと、案件ごとに分かれたチャットができたり、WEB会議システムがついていたりと便利で、活用されている企業も多いのではないでしょうか。学校のオンライン授業としてもよく活用されています。
そんなTeamsをより便利にするWEB会議の録画機能と、録画した後の文字起こしについて紹介します。
Teams会議の録画前に確認しておきたいこと
TeamsのWEB会議は誰でも録画できるわけではありません。機密性が高い分、「レコーディングしたいのにできない」という人が多いのもTeams会議の特徴です。
録画できない場合には、以下2つのポイントをチェックしてみてください。
Office365の企業向けライセンスを持っていること
Teams会議はOffice365 E1/E2/E5といった大企業向けライセンスか、Microsoft 365 Business BasicやMicrosoft 365 Business Standardといった一般企業向けライセンスを持っているのが録画の条件になります。
家庭用ライセンスのMicrosoft 365 Personalや、Teams無償版では録画機能が使えず、会議を開く・参加する機能のみ使えるようになっています。
会議画面でどこを探しても「レコーディング」の文字が見当たらない場合は、おそらくこれに該当すると思われます。ライセンスを確認してみてください。
ホストまたはIT管理者が許可したユーザーであること
会議を録音するには、会議のホストまたはIT管理者が許可したユーザーであることが条件になります。ゲストユーザーだと録音機能が使えません。
「レコーディング」の文字はあるが、白っぽくなってクリックできない場合はこちらに該当すると思われます。
Teams会議の録画方法
録音できる条件さえ整っていれば、Teams会議の録画やダウンロードは簡単です。
録画はワンクリックで簡単
Teamsの会議を録画するには、まず「…」をクリックします。次に「レコーディングの開始」をクリックすると、双方に録音されている旨を伝えるメッセージが流れ、録画が始まります。
Teams会議の録画データをダウンロードする
録画データをダウンロードは会議のホストか、記録者のみです。その他の参加者はダウンロードはできず、閲覧だけ行えます。
ダウンロードできるユーザーは、会議を行ったチームを開いてタブから「ファイル」を選択します。録画のデータやアップロードしたファイルが並ぶので、必要なデータを選択してダウンロードしてください。
保存期間は21日で、経過すると自動的に削除されるので要注意です。会議の録画データの保存形式は.mp4になります。
録音データをSACSCRIBEで文字起こしする
録音したデータは文字起こしをしておくと、WEB会議の議事録を作るときや、蓄積した会議データから目的のデータを探すときに便利です。
自動文字起こしプラットフォームSACSCRIBEはmp3, mp4, wav, m4a, ogg, aac, amrの拡張子の動画・音声データを自動で文字に起こしてくれるサービスです。Teamsの会議データは.mp4なので、そのまま利用していただけます。
初めてお使いの方は1時間の無料枠がご利用いただけます。無料枠を過ぎたら1分35円(税抜)になります。
WEB会議を文字で残して蓄積、ビジネスに活用する
使うためには少しコツがいりますが、機密性が高く、ビジネスや教育現場で活用されているTeams。WEB会議の録画と文字起こしができると、記録として蓄積でき、チーム間で見返したり授業に役立てたりと活用できます。
ぜひ録画とSACSCRIBEの文字起こしを活用して、Teamsを今まで以上にビジネスやオンライン授業に役立ててください。