文字起こしを手作業で行うより楽な、Googleドキュメントを利用した簡単なやり方をご存じでしょうか。
音声や動画から文字起こしを行うツールは多いですが、Googleドキュメントはより広い用途で利用できます。
画像やPDFからも文字起こしが可能で、使いこなせば万能のツールとなるのがGoogleドキュメントです。
今回はGoogleドキュメントの活用方法を中心に、効率的に作業を行う方法を紹介します。
Googleドキュメントとは
GoogleドキュメントはIT企業のGoogleが提供するオフィスソフトで、ブラウザ上で誰でも利用できる優秀なツールです。
GoogleドキュメントはマイクロソフトOfficeに近い使用感で、編集内容をその都度自動保存でき、複数人で内容を共有することもできます。
Googleスプレッドシートは社内のタスク管理、マニュアルの共有にも利用されています。
ビジネスでは多くの企業が利用しており、誰もが無料で簡単に利用できるビジネスツールです。
Googleドキュメントでの文字起こしのやり方
Googleドキュメントで文字起こしをする場合、どのようなやり方をすればよいのか解説します。
Googleドキュメントでは次の方法で文字起こしができます。
- マイクを利用して文字に起こす
- 音声・動画ファイルを文字に起こす
- 画像・PDFを文字に起こす
マイクを利用して文字に起こす
マイクを利用してGoogleドキュメントの文字起こしする方法を紹介します。
パソコンとスマートフォンの方法がありますから、それぞれ確認しましょう。
まず、パソコンでの手順は次の通りです。
- Googleドキュメントを開く
- ツールバーにある「ツール」を選択
- 「音声入力」の項目をクリック
- マイクのマークを文字起こし開始のタイミングでクリック
- 文字起こしを終了するときは再度マークをクリック
次にスマートフォンの場合を見ていきます。
スマートフォンの場合は、あらかじめGoogleドキュメントのアプリをインストールしておきましょう。
- アプリを開き、画面の「+」マークで新規作成
- キーボードの下部にマイクボタンが出る
- 文字起こしを開始するときはマイクボタンを押す
- 終了するときは再度マイクボタンを押す
音声入力は非常に簡単な方法ですから、実際に試してみてください。
音声・動画ファイルを文字に起こす
次に音声・動画ファイルを文字起こす方法を紹介します。
紹介する方法はWindow11での方法です。
- パソコンの「設定」で「サウンド」を選択
- 「発話または録音用のデバイスを選択」でデバイスを追加する
- デバイスが正常に動作しているか「テストの開始」で確認
- 音声・動画を再生し、Googleドキュメントの音声入力を開始する
上記の手順で行えますから、ぜひ試してみてください。
音声入力が上手く働かない場合は、ブラウザのURL欄の右にあるカメラのマークをクリックしてみましょう。
マイクを「サウンドミキサー」に変更すると、上手く音声入力できます。
画像・PDFを文字に起こす
最後に画像・PDFを文字に起こす方法です。
- Googleドライブの新規作成をクリック
- 「ファイルのアップロード」をクリック
- 文字起こしする画像・PDFをGoogleドライブにアップロード
- アップロードした画像・PDFを右クリック
- 「アプリで開く」→「Googleドキュメント」をクリック
- Googleドキュメントに画像と文字起こしが表記される
画像内の文字がドキュメントにも書き起こされて出てくるので、写真や画像を手打ちするのが大変なときに便利です。
また、手書きでも認識するほど高機能ですから、黒板やホワイトボードに板書された内容も文字起こしできます。
より正確に文字起こしするならSACSCRIBEがおすすめ
Googleドキュメントを利用して文字起こしするのも簡単ですが、正確性にはやや難があります。
そこでおすすめなのが文字起こしの専用のツールである「SACSCRIBE」です。
SACSCRIBEはWebブラウザで利用できる文字起こしツールで、音声・動画ファイルの文字起こしに特化しています。
文字起こしに特化していくため、文字起こしの音声認識精度が高く、作業完了までが早い特徴があります。
Googleドキュメントの文字起こしでは、話す速度によって一部の音声が認識できませんが、SACSCRIBEは正確に認識可能です。
Webブラウザ型のメリットとして、アカウントを共有して利用できる点もあります。
社内で情報共有したい場合や複数人で同時に利用したい場合にも、SACSCRIBEなら要望に応えることができます。
まとめ:Googleドキュメントは汎用性の高いツール
今回はGoogleドキュメントを文字起こしに活用する方法として、色々な利用方法を紹介しました。
会社の情報共有ツールとして利用されることも多いGoogleドキュメントですが、使い方の幅が広い優秀なツールの一つです。
AIによる音声認識精度も年々向上していますから、ちょっとした文字起こしに利用するなら便利です。
本格的に文字起こしを行うなら、専用のツールを使うのもよいでしょう。
用途や目的に応じて、使いやすいものを選択してください。