インタビューで興味深い話を聞きだすには、上手な質問ができるかにかかっています。
しかし、知識のない分野やインタビューに慣れていない場合は、何を質問していいか分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、分野別のすぐに使えるインタビュー質問集を紹介します。
すぐに使えるインタビュー質問集
ここでは、初めてのインタビューでも困らない、分野別のインタビュー質問集を紹介します。
経営者や社長へのインタビュー
経営者や社長は常に経営のことを考えているので、自社の経営について深堀して質問をすると興味深い回答を得られます。ただし、掲載先のテイストによっては硬くなり過ぎないように、プライベートな質問も入れるといいでしょう。
・業界の動向や今後についてどう考えているか教えてください
・御社の短期、中期、長期目標を教えてください
・会社を運営するにあたって心がけていることはありますか
・自社の改善したいポイントは何ですか
・経営者や社長の新入社員時代について語ってください
担当社員へのインタビュー
企業に訪問して担当社員の方へインタビューをする場合は、その仕事の内容やノウハウを中心に聞いていきます。社内報であれば、社員の人柄や人物像にも迫ってみましょう。
・御社を一言で表現してください
・所属している部署の仕事内容を教えてください
・これまでに仕事上で一番苦労したことは何ですか
・お客様との思い出深いエピソードを教えてください
・今後、力を入れたい業務はありますか
音楽家・芸術家へのインタビュー
音楽家や芸術家などのアーティストは人間的な魅力が溢れている人が多いため、人物像や考え方をメインに質問していきましょう。
また、アーティストのファンがメインの読者となるので、ファンが聞きたいことを考えて質問する必要があります。
・なぜアーティストを仕事にしようと思いましたか
・創作活動が大変で辞めたいと感じることはありますか
・長く活動する秘訣はありますか
・これまでに制作した中でもっとも思い出深い作品は何ですか
・今後の活動の目標や展望を教えてください
医者など専門職へのインタビュー
医者のような専門職へインタビューをする場合は、事前の準備を万端にして専門的な質問ができるようにするのがベストです。
専門職は地域に欠かせない役割を担っていることもあるため、仕事のやりがいや社会貢献についても聞いてみましょう。
・その仕事を目指したきっかけは何ですか
・どのようなときに、やりがいを感じますか
・入社直後、中堅、ベテランなどそれぞれのキャリアでどのような技術を身に付けましたか
・その仕事に欠かせないスキルは何ですか
・忙しい時期のワークライフバランスはどのようにしていますか
得意先・顧客へのインタビュー
得意先や顧客へのインタビューは、自社の製品の良さの発見・PRに繋げるために行います。そのため、自社の製品に焦点を当てて質問をしましょう。
・この製品に興味を持ったきっかけを教えてください
・他社の製品と比較して選びましたか
・この製品の気に入った点や不満を教えてください
・この製品を使って悩みや課題を解決できましたか
・この製品はどのような方におすすめできますか
インタビューの成否は質問と事前準備で決まる
あらかじめ質問を考えることも大切ですが、インタビューではその他にも重要な事前準備があります。
主要な質問を事前に伝えておく
どのような質問をするか決まったら、事前にインタビュー相手に質問集を渡しておきましょう。
どのような質問をされるか分かっていれば事前に答えを考えられるので、より深い話を聞ける可能性が上がります。また、口下手な人でも話しやすくなります。
取材先に対する知識を学んでおく
取材先の業界や基礎知識などについて、ネット・書籍・新聞などで勉強しておく必要があります。
相手の業界について知識が無ければ、分からない単語がたくさん出てきてスムーズにインタビューが進まなくなります。また、深い質問をすることもできません。
取材先のホームページは情報の宝庫なので、必ず目を通すようにしましょう。
インタビュー後の文字起こしはアプリを活用
インタビューが無事に終わったら、次は文字起こしをして記事の作成に移ります。
インタビュー時の臨場感をそのまま伝えるためにも、スピーディーな記事作成が大切です。
素早く記事を作成するには、時間がかかる文字起こしをアプリでの自動化がおすすめです。
クラウド型の文字起こしアプリ「SACSCRIBE(サクスクライブ)」は、インタビューの音声データを高精度に自動でテキスト化します。
インタビュー終了後にカフェなどで音声データをSACSCRIBEにアップロードすれば、数分で文字起こしが完了。すぐに記事の作成に入れます。
SACSCRIBEで効率化して余った時間は、記事の推敲・ファクトチェック・他のインタビューの事前準備など、仕事の質をより上げるために使えます。
SACSCRIBEはダウンロード不要・初回1時間分は無料で使用できるので、まずはお気軽に試してみてください。
まとめ
インタビューでの質問は、話の流れで臨機応変に対応することも大切ですが、主要な質問は事前に考えておきましょう。
インタビューの質問は分野ごとに変える必要があります。慣れないうちは何を聞いたらいいのか分からない分野もあるので、今回の質問集を参考にして自分なりにアレンジしてください。
インタビュー後は、その場の雰囲気が伝わるように記事にしましょう。そのためには、素早く文字起こしすることが大切です。SACSCRIBEなどの文字起こしアプリを利用して、効率化・時間短縮をしてください。